建設業の仕組みは元請け、下請け、孫請けの関係は昔から今も変わりません。中小建設業は技術集団としてそれぞれに関わっています。
住宅のリフォーム事業者の多くは元請け、下請けの使い分けをしています。事業として長期的に成り立つことを目指ています。
住宅リフォーム相談は元請けとしての集客する力や、提案力、技術力が備わっていることが求められています。
元請け業として、事業者の準備がいつも問われている。
事業者がお客様を決めることは出来ません。お客様が事業者を決めます。事業者に求められることはたくさんあります。
問い合わせがあっても、対応能力が伴っていなければ、決定~完了までの道のりは険しいものになります。
お客様の決め手は「信頼できる」ことです。(接客術なども関係してきます)
リフォームは元請け・下請けの関係で中小建設業が担い手です。
古くは”リフォームを増改築”と言っていました。
リフォームとは、居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を差す和製英語です。
最近ではリノベーション (一般的には大規模な建物の改修)などの言葉があります。
リフォーム事業者も急激な社会の構造変化(少子高齢化・職人不足など)に対応しきれなくなっています。
”住宅リフォーム”と言われた2000年頃から日本のリフォーム事業高6兆円は大きく変わっていません。
一般的に、近くの工務店を中心にした業者に見積もりや工事を依頼します。
リフォームは現物合わせの熟練作業が必要となり、小規模な改装であっても高くつくこともあります。
例えば、ユニットバス取り付け工事では、本体は工業量産品のため価格は明瞭ですが、取り付ける前後の作業に手間を要し施工費がかさみます。時には、元請けやお客様が材料を調達し、工事会社や下請け会社へ支給するシステムで施工するケースもあります。トラブルの要因にもなりますので責任ある施工を重視しよう!
リフォーム事業の数値規模は6兆円と言われています。少子高齢化で人口、世帯数とも減少傾向にあります。
住宅リフォームを希望するお客様は十人十色で違うように、事業者も多種多様な技術集団でお客様には分かりづらい。
お役様の相談に最善を尽くさない事業者がいる。
住宅リフォームの20年の歴史から学ぶ!
20年前、阪神・淡路大震災(平成7年1月16日)後の復興事業が落ち着いて、関西の中小建設業の事業が縮小し、多くの事業者の運営が厳しくなりました。震災復興前のバブル崩壊後の落ち込みに戻っていました。
その頃リフォーム事業として訪問販売に近い、塗装のペイントハウス、壁のサイデリア、床下のサニックスなどが事業高を伸ばしました。
同時に工務店等がリフォームの成功事例セミナーに多くの人が殺到しました。 リフォーム展開の歴史を学ぶ ~リフォーム事業に関わる人は知っておく~
リフォームの元請けを目指す業者がたくさんいます。
何時でも・何処でも・誰でも・何でも検索できる
住宅のリフォーム相談は近くの工務店を中心とした業者、職人と地域が密接に関わっています。お客様は”何処の誰に相談する”か検討して判断します。
最近はネット社会が進化して多くの人は”スマホ検索”などを使って安心できる事業者などを探し比較検討しています。
お客様とつなぎたいけれども”自社のホームページ”がないとつながりません。 ~自社のホームページを作成し更新しよう~
ネット時代の大きな変化に取り残される社会
Windows95(1995年)マウスを使ったパソコンの画期的なソフトが登場し、同じころネット社会をつないだWWWの世界が出来、ネット検索機能も自動化し、世界が瞬時につながるメールやホームページの検索機能の進化が拡大しています。
2007年のAppleのスマホの登場で携帯検索の社会が画期的に変わりました。社会はアナログからデジタルへ大きく変化し、紹介文や画像が鮮明で大量にハイスピードで情報として安価で提供できる時代に進化しています。
マニヤックな世界から、老若男女問わずスマホを保持しInstagram・Line・Facebookなどの情報アプリと連動して拡がっています。
”お客様の集客について”
住まいに関するお客様の思いは千差万別にあり、事業者も多種多様なご要望を的確に判断し対応する必要があると考えています。
進化するネット社会に対応するため、多くの実践者の意向を聞きながらホームページ作成を試みています。